2018.01.31 01:00薪棚作り遂に薪棚作りに着手しました。木パレットが幾らでも手に入るのでこれを有効利用しないわけには行きません。コンクリートブロックとビスだけ購入しました。(はじめはL字のアングルなどの金具も使いましたが、無くても作れると判断してlow-cost棚の実現)我が家の大工と見習いです。
2018.01.30 20:51片付け2017/10/5 着工間近。伐ってから一夏、置きっ放しだった薪を片付けて、工事車両や重機がスムースに入って行けるようにしたいと思います。とは言っても、薪の山を移動させただけで、雨ざらしなのには変わりがありません。
2018.01.26 02:40娘との合作!2017/5/20 バーバパパがうちに遊びに来てくれました( ͡° ͜ʖ ͡°) しおんとの合作です。この時期、基本設計が終わり、家のファサードがどんな表情になって行くのだろう?ディテールはどんな設計になって行くのかと楽しみにしていた頃です。ちなみに六角形は合作の薪棚デザイン!
2018.01.26 01:35Brunner "BSK11 -> BSK02-> BSK01"2017/5月上旬から中頃まではストーブ選びで嬉しい悩みを抱えていました。日本初導入の蓄熱式暖炉の豊富なラインナップといったら理解するのに時間がかかります。家のどの位置に、どの機種を、どちら向で、窓をどちら側に向け、開閉するか、、、選択肢が多く悩む素材は充分でした。BRUNNER BSKシリーズ日本一の薪ストーブ屋、DLDから最初に提案してもらったのは、BSK11というタイプでした。BS...
2018.01.25 02:08DLDの田中さんこの人が居なかったら、Brunnerの蓄熱式暖炉に出会うことはなかったでしょう。DLDの田中さんは、ストーブ、焚き火、薪のプロフェッショナルな伝達者です。伊那のDLDショールームで会ってから後、幾度中川の敷地で火を囲んだことでしょう?火に魅せられた男は、火に関する事であれば全て語ってくれます。薪ストーブ=アメリカのカントリー調が定着した日本ストーブ界の歴史、日本では針葉樹の薪が嫌がられる伝説理由は...
2018.01.25 00:32伐採木〜栗、ミズキの丸太保存2017/4/28 昔の人がそうやった様に、伐採した木の中でも、直線的で太めの丸太は材木として造作家具などに使いたい。「こんな細い木をどうするの?」と突っ込まれるのを承知でチャレンジです。まずは、一人御柱祭り:丸太を引きます。
2018.01.24 07:02伐採中2017/4/24 山林であるこの敷地が、どの様に変化して家が建たっていくかを、家族で体験出来る素晴らしい機会です。300㎡程の伐採はほぼほぼ終わり、細かな枝は燃やし、太い枝や丸太は次次年度からの燃料として活躍して貰う予定です。 これから下は娘の写真集です(^^)
2018.01.24 06:38伐採開始建築予定地の部分的な森林伐採の届け出を役場に提出し、一週間もかからずに許可がおりました。2017/4/21敷地の伐採を始めます。基本的に建物が建たるエリア、駐車スペース、車路に使う部分必要最小限を伐っていくというコンセプトです。道路と建屋の間を森林残置地として残す事により自然との垣根となり、宅地利用面積を最小限に留めたいと考えています。
2018.01.17 21:35薪棚奮闘記①2017年3月。林檎伐採、剪定枝をも薪利用(焚き付け用)として有効利用です。簡易薪棚制作方法としてネットで見つけた情報をアレンジししました。購入したのはコンクリートブロックだけ。ハザ棒と、枝を駆使して積んで見ました。