2018.02.07 12:00クルミ、クリ、ミズキの丸太運搬2017/11/28 建て方の材料を運んでくれたトラックに、現場で伐った丸太を岐阜県中津川市加子母のマルワイ製材所へ運搬してもらいました。家が建つ前からずうっとこの土地に生えていた木を伐採、製材、乾燥して造作するというコンセプチュアルな計画です!
2018.02.02 12:00グラップル登場2017/11/19 林業作業重機、グラップルの登場です。地域おこし協力隊のお陰で早急に対応して頂きました。一人が重機を操作。グラップルの長いアームで樹を掴んで、もう一人はチェーンソーで伐採。伐った樹を掴んだまま移動させてくれます。すごい。5本ほどの樹をものの15分くらいの作業で片付けてくれました。あっぱれ。グラップルが使えれば、樹に登って細かく切りおとす特別(面倒な)伐採は必要ないのですね。
2018.01.25 00:32伐採木〜栗、ミズキの丸太保存2017/4/28 昔の人がそうやった様に、伐採した木の中でも、直線的で太めの丸太は材木として造作家具などに使いたい。「こんな細い木をどうするの?」と突っ込まれるのを承知でチャレンジです。まずは、一人御柱祭り:丸太を引きます。
2018.01.25 00:10林檎の板 乾燥パート①2017/4/8- 「リンゴの板」って聞いてことありません。ググってもきっとこのページしか出て来ないでしょう。(広葉樹製材多種を販売しているサイトがありました)300x1800mm 厚さ60mmといううちの自慢のボリューム感はネットでも見つけることは困難でしょう。木材乾燥具合チェック機をAmazonでポチッとしちゃいました。簡易な製品なので、信憑性に欠けますが、目安にはなるかなー。モードの違いで数...
2018.01.20 01:07リンゴの木を製材2017/4/7 リンゴの木を造作材に使うという、たぐい稀な試みを「面白い!」と応じてくれた、木工職人の法嶋二郎さんと、中川村地域おこし協力隊のSさん、地元製材所の瀧澤さんのお陰で、お試し企画にチャレンジです。 リンゴの樹は美味しいリンゴを穫る為の樹形を築いてきたので、反り、曲がり、節は有って当たり前。直線的な材を取るために間伐、枝打ちして節を作らない針葉樹とは正反対と言って...
2017.12.28 01:41リンゴの木 伐採①2017/2/23 我が果樹園リンゴの樹を新品種に植え替える為、約6反歩を伐採します。30年ほど前に開発された矮化という、普通木よりも大きくならずに作業性を考慮して植えられた樹です。それが思っていたより大きくなってしまうと言う事で、昨今は「新矮化」という名の更に樹勢が抑えられた品種(M9という台木に変わっただけ)が推奨されています。伐った木の有効利用をあれこれ思案中①焚きモノ(いわゆる薪として暖を...