2018.01.31 09:56パイルドライバー2017/10/12 地盤改良工事が始まりました。地下4-5メートルまで直径60センチの柱を45本作ります。建物の主要な柱はその地中柱に乗るという設計で、構造上、地中の柱が建屋を載せているので、自沈層が大洪水で流れ去っても建物は柱状改良した柱の上に残るという計算です。政府はそんな大袈裟なことを想定するより、原子力発電所の構造を間違いなく計算して下さい。コンクリートと水を流し込み、現存の土とのミック...
2018.01.31 01:00薪棚作り遂に薪棚作りに着手しました。木パレットが幾らでも手に入るのでこれを有効利用しないわけには行きません。コンクリートブロックとビスだけ購入しました。(はじめはL字のアングルなどの金具も使いましたが、無くても作れると判断してlow-cost棚の実現)我が家の大工と見習いです。
2018.01.30 20:51片付け2017/10/5 着工間近。伐ってから一夏、置きっ放しだった薪を片付けて、工事車両や重機がスムースに入って行けるようにしたいと思います。とは言っても、薪の山を移動させただけで、雨ざらしなのには変わりがありません。
2018.01.30 06:00位置確認・契約2017/10/3 娘が保育園に行く前、敷地にて「位置確認」を行いました。図面を見ながら、土地の基準点からスケールを使って位置を割り出してくれました。家が建たる前は、平面でしか捉えられないので、狭く感じると伝えられていましたが、その通り、「この広さで大丈夫?」と狭く感じました。基礎が出来てもまだ狭く感じるという心持ちでいる事にしました。そうすれば、予想より小さいと感じずに驚かないでしょう。
2018.01.30 03:00女流フォトグラファー撮られるより撮る方が楽しいという気持ちは、私と同じなので良く分かります。「大事にしてね」と言ってカメラを渡しました。(随分と様になったカメラの持ち方をするなー)
2018.01.30 00:58中川村 美しい村づくり条例の届出2017/9/14 中島工務店の設計担当社香田さんが中川村役場にて、「美しい村づくり景観条例」の届出を申請してくれました。建築物の内容や、屋根、外壁の色はマンセル値を用いて具体的な色の計画も申請します。概要については、素晴らしい文章にまとめてくれました。
2018.01.29 11:119月9日 地鎮祭このブログも早いもので「99」個目の記事を数えます。そして今回は、2017年9月9日に執り行なわれた地鎮祭の模様をレポート。ゾロ目続きで嬉しい限り!https://youtu.be/E-HoLImnGWk都心から中川村に移り住んで早五年。長く村営住宅を仮の住まいとして地域生活をおくりながら、理想の立地を探し続けてきました。七年に一度の御柱祭でギューっと縁が深まり、この土地に家を建てることは、まるで...
2018.01.29 10:00土地契約図面更新について9月9日の地鎮祭前に、大切な土地契約の書類をアップデートさせる必要が出て来ました。これは私の仕事です。土地の宅地利用面積と森林残置によって契約書類を更新します。契約書は中川村の友人からコピーを貰ったり、ネットで契約書のひな形をダウンロードしたりしましたが結局充分な書類が出来なかったので、駒ヶ根の不動産屋で契約書を作成して貰っていました。度々変更事項があるので、契約書作成の増額を要求されました。最終...
2018.01.29 05:51減額案打ち合わせ2017/8/9 中島工務店の設計担当者と根津家のみの打合せが行われました。大きな減額ポイントはこちらです!1.雨樋取止め -323,0702.テラスの下地コンクリートを取止め -583,0004.外壁タイル貼りを杉赤特貼りの上塗装とする -944,24012.テレビのアンテナを含む配線を取止め -178,23314.雪止め取止め -88,00019.玄関土間・ロビー、ロフト床をタイル仕上施主施...