2017.11.29 21:10草屋根どうやら根津家は草屋根が好きらしいです。長野オリンピックの後、クロスカントリースキーのコーチングの勉強先を視察にノルウェーのオスロに行きました。ホルメンコーレンのジャンプ台付近を散策していたら草屋根風景に驚いたのです。屋根に草がボーボー生えている!ノルウェーでは伝統的な屋根作りだと聞きました。屋根という存在に親しみを感じたのは初めてのことかも知れません。
2017.11.28 21:34現代農業/自然農 現代建材/自然素材2016年2月8日に初めて中島工務店を交えた打ち合わせでは、DIYを踏まえた見積りを取ってもらい、総額2000万円程で家が建たる可能性があるということが分かり、ひと安心の心境でした。それと反面、自然素材をふんだんに使う家作りを念頭に置いていた根津家ですが、それが建築家・工務店サイドに上手く伝わっていない事が分かりました。私が「土壁・無垢材で家を作りたい」と思っていたのは、法嶋さんスタイルの、(出来...
2017.11.27 19:18はじめまして、中島工務店の香田さん2017.2.8 建築家光嶋裕介と中島工務店設計担当の香田さんとの打ち合わせ。このブログを書き始めて30個ほどの記事を数え、もう既に2ヶ月が経ちました。お待たせしました。やっと中島工務店さんの登場です!これを機に末永ーいお付き合いになります。宜しくどうぞお願いします。(そして今日2017.11.28は建方の日。現場では数名の大工さんとクレーン車が入り、家が一気に立ち上がると瞬間です)
2017.11.26 22:14温度解析data logger 設置という記事で小型の記録温度計を敷地内2か所で測定し始めたことを書きました。今回はそれから一ヶ月後、2017年1月、1ヶ月間における15分おきの温度を解析したデータを紹介します。計った温度を並べただけの小学生レベルの解析ですが、これから住む場所を厳選するかと思うと真剣そのもの、ワクワクものです。データロガーをUSBケーブルでパソコンにつなぎ、データを読み取ります。(WIN...
2017.11.24 21:24フラット35の落とし穴住宅ローンを調べていると必ず「フラット35」という言葉に出会います。その名は"35年間長期固定金利"という意味ですね。住宅金融支援機構が、前身の住宅金融公庫の証券化支援事業をもとに、取り扱い先の民間金融機関と共同で提供する長期固定金利の住宅ローン商品の名称です。2003年10月に「証券化支援による新型住宅ローン」の名称で取扱開始し、2004年12月に「フラット35」の名称となったとwikiより引用...
2017.11.22 21:58都市計画区域の山林設計プランは着々と進んでいますが、家を建てる予定の土地の細かな決め事がまだまだ未確定な要素が山積みな2017年1月の状況をまとめると、1.一筆7000㎡の地目山林である土地内の1000㎡を使える2.都市計画区域である3.分筆、地目変更は未確定4.設計プランが未確定。1.は地権者さんに了解を得ているのでオッケーですが、契約書を作成しないとならない状態。4.の設計プランが決まってないので契約書作成もな...
2017.11.21 04:59【第三提案の前段階として】2017/1/10-13のメールやり取りこのブログを書いている現時点で現場では基礎工事が終了して来週には建て方で家が立ち上がり、12/1には上棟式の予定。最新の写真やタイムラプス動画など色々あるのに、記録と現実に幅があり、どうやってまとめたらいいか、、、考えてしまう。。。話は2017年1月。「施工は中島工務店にお願いしたい」前々から光嶋裕介は話していました。内田樹さんの自宅兼道場が建っていく様子を綴った『みんなの家。』に中島工務店との出...
2017.11.15 20:30data logger 設置2016/12/26 敷地内二カ所にデータロガー(記録温度計)を二つ設置しました。その目的は、南北に50メートルほど長細い土地のどこが住みやすいのかを、冬の場所による温度変化で比べて考えようという試みです。光嶋裕介は最初から敷地の北側を設計場所に選んでいましたが、私のしつこい性格が出てきて「実験してみないと分からないぜ!」と言ってきたので、独断と偏見でやってみようと思いました。データロガーはアマゾ...
2017.11.09 19:39中川村での建築体験2012年までの東京/近郊生活では、アパートやマンションを賃貸し、更新の度に引越しをしていました。都心において10万ほどの家賃では理想の様な環境の部屋を借りることなどは到底不可能。一軒家に住むなど考えたことすらなかった気がします。きっと20万円くらいの家賃を払うことが出来たら、理想的な物件に巡り会えたのでしょうが、私の場合それではインカムとのバランスが取れません。中川村に越してきて、住まいに対する...
2017.11.04 22:10鉄平石と藤森建築2016/12/18諏訪に行ってきました。目的は茅野市出身の藤森照信の建築と鉄平石を見るため。神長官守矢史料館(じんちょうかんもりやしりょうかん)は、*wikiより引用>> 長野県茅野市宮川にある守矢家の文書を保管・公開する博物館。江戸時代まで諏訪大社上社の神長官を務めた洩矢神の子孫である守矢家の敷地内に位置している。伝統的な天然素材が数多く使われています。屋根には鉄平石や天然スレート...